ココペリハウスのあれやこれ

京都の里山にある‘ココペリハウス’の日々のことを綴ります。田舎暮らし、循環農法、山羊との生活、山里の四季などの記録です。

意外とうまくいってた?!自家製醤油を搾る

ちょうど去年の今頃、自家栽培した大豆とスペルト小麦で醤油麹をおこし、お醤油を仕込みました。

▼2020.3.27のブログ

醤油作りに挑戦! - ココペリハウスのあれやこれ

 

仕込んでから1〜2ヶ月は小まめに混ぜて経過を観察していました。

▼2020.4.12のブログ

変化するお醤油と秋に仕込んだ柿酢 - ココペリハウスのあれやこれ

 

が、その後はほったらかしになり…

梅雨の頃にふと気がつくと、ガラスビンにはぎっしり白い膜がもくもくと出ている…

その時の私は何を思ったか「混ぜてしまえば大丈夫!」と大胆に混ぜました。

すると数日後に白い幕がまた浮いてきました。

これは……

 

この時点でお醤油作りは失敗したと思い込み、小まめに面倒を見なければいけないのは向いていないと諦めました。

袋に詰めて黄色い樽に入れて仕込んでおいた方のお醤油は中を見るのもいやになり、そのまま無かったことにしようと奥の方へ仕舞い込みました。

 

冬も近くなったころ「そういえば、お醤油どうなったかなぁ、そろそろ処分しなきゃ」と、ビンと樽を奥から出してくると、ガラス瓶の方は相変わらずのモクモク加減(しかも黒いモクモクも出てました)。

ためらいながらも黄色い樽を開けてみると…

 

ん?!いい香り!?

 

お味噌に似たような、お味噌よりも甘塩っぱい、いい香りが漂います。

もしかしたらこれはうまくお醤油になっているかもしれない、と開けてみるが、うまくいっているのかどうなのか、よくわからない…

なので「もうすこし熟成してください!」と蓋を閉め、蔵の中に再度仕舞い込みました。

 

冬の寒さが落ち着き、2月の終わり頃にお味噌作りをしました。その時に、そう言えばお醤油どうなったかな〜と、取り出すと、秋よりも香りがだいぶ強くなっていました。美味しそう!

お醤油搾りをしたことのあるお友達に一応確認してもらうと「これなら大丈夫そう!」とのことでした。

 

レッツお醤油搾り♪

f:id:kokopellisalon:20210321181754j:image

 

まず準備したのは、搾り袋。

家にあった晒しで作りました。

f:id:kokopellisalon:20210321181911j:image

ミシンでチクチク
f:id:kokopellisalon:20210321181908j:image

ジャジャーン!袋になりましたー!

これを、熱湯でグツグツと消毒をして使います。

 

▼これが袋で密封して熟成させていたお醤油。

f:id:kokopellisalon:20210321182333j:image

開けてみると…
f:id:kokopellisalon:20210321182349j:image

わぁ。

できているのかどうか、正解がよくわからないけど、いい香りはします。

 

これをおたまですくって晒し袋のなかへ。f:id:kokopellisalon:20210321182330j:image

おおおー!!!お醤油が垂れてる!!

袋をぎゅっと縛り、手で少しずつ搾ります。

手では搾りにくくなったので、
f:id:kokopellisalon:20210321182336j:image

漬け物容器で少しずつ圧をかけながら搾ります!

f:id:kokopellisalon:20210322122718j:image

じわじわと溜まる。

 

今回絞った分の三分の一は生醤油でいただこうと思います。
f:id:kokopellisalon:20210321182340j:image

アボカドサーモンいくら丼にドバッとかけて食べるんだー!

 

のこりは火入れをして、大切に使おうと思います。

 

f:id:kokopellisalon:20210321182316j:image

はじめてのお醤油作りは、なんだかんだいい感じに成功していたようです。

市販のお醤油にはない、出汁のような深みとコク、ほんのりとあまみがあってほんとうに美味です。

 

大豆と小麦が家にあったので興味心で作ってみましたが、初めの2〜3ヶ月までは手間がかかるのと、搾るのが大変、なのでまた次作る機会があるかはわかりません(笑)

 

ちなみに、今回搾ってみたのは袋で密封して熟成させたお醤油です。同じ時に作ったガラスの瓶のお醤油ですが、白や黒やグレーっぽいモフモフウネウネが表面にぎっしりと生え、開けるとモハっとしたなんとも言えない臭いがします。

(いや、この臭い…知ってる…鶏糞をひっくり返して撹拌した時の発酵臭だ……)

 

下はガラス瓶の写真です。

何かコロニーが形成されていました。

f:id:kokopellisalon:20210323132241j:image

f:id:kokopellisalon:20210323132316j:image

f:id:kokopellisalon:20210323132400j:image

 

 

ブログのランキングに参加しています。

▼のボタンを押すことで、投票となりますので

是非ポチッ☝️とお願いします‼️

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ にほんブログ村 その他ペットブログ ヤギ・ミニヤギへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

春分の日の山登り

2021年3月20日春分の日を迎えました。

「自然をたたえ、生き物をいつくしむ」ための祝日の日であり、二十四節気では立春から数え第4番目の節気になります。

真東から日が登り、真西に日が沈みます。明るい昼と暗い夜の時間がほぼ同じになります。

この日からは1日の中で昼の方が長くなり、春から夏へとむかってゆきます。

 

そんな春分の日にやりたかったこと、「山登り!」

ココペリハウスから見えるところに、地域のシンボル「高山」があります。

f:id:kokopellisalon:20210321090714j:image

(中央右の一番高い山です)

毎日見ているこの山。登ってみたいなぁとずっと思っていました。

1時間ほどで登れてしまうと聞き、それならば!

「ココペリ里山あそびの日」と題して春分の日にみんなで高山に登ることになりました。

 

春の嵐がやってくる、と、天気予報ではずっと雨予報でしたが、3〜4日前から雨が少し遅くズレたことで晴れ予報に☀️

当日も朝から本当に良いお天気で、これから雨になるなんて嘘のよう。少し暖かいくらいのよい春の日となりました。

 

みなさんがそろったところで、まずは山の上で食べるおむすび作り。

ガス窯で炊いた炊き立てご飯。具材は、梅おかか、椎茸の胡麻油炒め、スパムの醤油炒め、の3種をご用意!

それぞれ好みの具と大きさで握っていきます。

「おむすびに合うのは味噌汁!」ということで、手作りインスタントお味噌汁「みそ玉」も作りました。かつお節・味噌・乾燥わかめ・お麩をラップで包むだけ。

 

準備ができたところで、登山口へ向かいます。

車で5分ほどのところにある「旧摩氣小学校」に車を置き、そこから川沿いや田んぼの畦を歩きます。心地良い風と日差し。新芽や飛び交う虫たち。春があちらこちらに。

 

田んぼの景色を横目に鹿ネットをくぐり抜け、高山登り口に到着!

(わかりにく過ぎて登り口から迷いかけましたが💦)

f:id:kokopellisalon:20210321092450j:image

山へ一歩入ると植林された杉林。

その間をスーッと続く登山道。

山へ入った途端、清々しく少し冷たい空気に変わりました。
f:id:kokopellisalon:20210321092439j:image

よく見ると、鹿や猪などの野生動物がウロウロしている痕跡が見受けられます。

この日は山のガイド経験があり猟師をしている方が参加していましたので、木や花のこと、野鳥のことや野生動物のことなどのお話を聞けました。

f:id:kokopellisalon:20210321092453j:image

植林を抜けるとヤブツバキの群生に小鳥の鳴き声、ヒサカキの花の臭い香り、猪のぬた場(体のダニを落とすための泥沼)や身体をこすりつけた後、鹿がツノを研いだ後などなど山の中の面白いお話に加え、山の歩き方や足の使い方など注意点も教えてもらいました。

 

序盤はハイキング気分で歩いていましたが、少しずつ険しい道に。

石や岩が多い上に落ち葉がかぶさって滑りやすくなっています。道も倒木があったり急な坂になったりと本当に合っているのか?と不安になりながら前へ進みます。

なんとか山の尾根まで辿り着くと歩きやすくなりました。

f:id:kokopellisalon:20210321092443j:image

頂上までもうすぐ、というところでこの日最大の難関。這いつくばらなければ登れない箇所がありました。

ここで嬉しかったのが、前に登った方が木の枝を拾ってつけたであろう手すりがあったこと。

少しの山でもしっかりと装備をして、手袋やロープなどを持って登らなければいけないと学びました。

 

そして、ついに、頂上到着!

見晴らし最高ー!

f:id:kokopellisalon:20210321095658j:image

景色がよく見えるように木のお手入れをされているのでしょう。

こういう心遣いが本当にありがたい。


f:id:kokopellisalon:20210321092457j:image

みんなで記念撮影!

そして、お昼ごはん🍙
f:id:kokopellisalon:20210321092446j:image

頑張って登った後のおむすびは本当に美味しかった。

そしてお湯でといたみそ玉のお味噌汁が汗ばんだ身体に染みる。ほっと一息。
f:id:kokopellisalon:20210321092500j:image

景色を見ながらしばし休憩。

お腹もいっぱいになって眠たくなる…

 

この日は夕方頃から雨予報。ふと気がつくと、空に少しずつ雲がかかり始めていました。

雨が降り出す前に下山しなくっちゃ。

f:id:kokopellisalon:20210321100500j:image

登りよりもくだりの方が滑りやすい。葉っぱや石で転ばぬよう慎重に降りてゆきます。

「もうこんなところまで来ちゃったの?」と言うくらい下りは軽やかでした。

 

無事に事故も怪我もなく下山をして登り口まで帰ってくることができました。

両ヒザはぷるぷると笑っていました。

 

f:id:kokopellisalon:20210321101258j:image

今回の頑張った大賞は、3歳の女の子と8ヶ月の妊婦さん!👏

女の子は一度も抱っこ無しで一生懸命歩きました!👏

そんなメンバーでしたが、登口から登って帰ってくるまでで約2時間半ほどでした。

とっても楽しい春分の日となりました。

 

 

ブログのランキングに参加しています。

▼のボタンを押すことで、投票となりますので

是非ポチッ☝️とお願いします‼️

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ にほんブログ村 その他ペットブログ ヤギ・ミニヤギへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

こめこチェック

毎年恒例の

こめこチェックがやってきました。

 

f:id:kokopellisalon:20210318134809j:image

 

ココペリハウスで飼っている

こめこさんは【ヤギ】です。

 

ヤギは【家畜】です。

 

口蹄疫や高病原性鳥インフルエンザなどの

悪性伝染病の発生予防や

発生時に迅速な蔓延防止対策を図るために

家畜の所有者は

家畜伝染病予防法第12条の4の規定に基づき、

農林水産省令で定める事項を、

毎年、飼養する家畜の所在地を管轄する

都道府県知事に報告することが

義務付けられています。

(産業労働局 農林水産省HPより一部抜粋)

 

ということで、こめこさんにも

毎年、この時期になると

そろそろ書いてね〜なかんじで

家畜保健衛生所から報告書の用紙が届きます。

 

それに伴って

家畜保健衛生所の職員が巡回にも来ます。

(巡回は今のところ隔年で来てる)

 

住所と名前、

家畜の種類、頭羽数、畜舎の数

などの報告書を提出して

 

消毒してる?餌は?獣医は?

等々、現場を見て職員が気になったことや

前年の書類見ながら変更がないか、

などいろいろ聞かれました。

 

そのあいだ、こめこさんは

あなただあれ〜?なにしてる〜?

と巡回に来た職員さんに

ちょっかい出して

にこやかに構ってもらってました🐐

 

お名前は?て聞かれて

『こめこです!』て答えると

必ず笑われるんだけどなんでかな😅

 

f:id:kokopellisalon:20210318142217j:image

 

こめこ かわいいよね。

 

f:id:kokopellisalon:20210318142222j:image

事故なく病気なく

健康にのびやかに過ごせるのがいちばん。

 

 

ブログのランキングに参加しています。

▼のボタンを押すことで、投票となりますので

是非ポチッ☝️とお願いします‼️

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ にほんブログ村 その他ペットブログ ヤギ・ミニヤギへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 

原木椎茸の菌うち

肉厚でプリップリで味の濃い“原木椎茸”を食べたことがありますか?

f:id:kokopellisalon:20210317134526j:image

料理の具材にもなるし、これだけ大きければ椎茸ドドーンとメインにもなっちゃう!

原木椎茸は、本当美味しいんです!


f:id:kokopellisalon:20210317134523j:image

なぜ“原木椎茸”と言われるか、それは原木となるクヌギなどの木に菌を打ち込んで繁殖させ、時間が経ち気温多湿度が整うと木からいっぱい生えてくるからです。

ココペリハウスでは、何年か前から原木椎茸栽培を始めて、去年あたりからドバッと椎茸が出始め、その美味しさの虜になっているのです。

 

原木椎茸の仕込みをしたからと言ってすぐに食べられるわけではありません。

出てくるまでにはおおよそ2年ほどかかります。

なので、何年後かの椎茸祭りのために、今年は椎茸の木をたくさん仕込むことにしました!

 

去年の年末に伐採した木々の中に運良く「クヌギの木」がたくさんあったのです。

f:id:kokopellisalon:20210317134404j:image

2月の中頃に、使えそうな木をコマ割りして山からおろしてきました。
f:id:kokopellisalon:20210317134409j:image

太いものや細いものが混じっていますが、全部で60本弱ほどありました。

その木にドリルで穴を開けて、菌を打ち込んでいきます。

f:id:kokopellisalon:20210317135403j:image

椎茸の菌は、近所の森林組合で購入しました。

木の駒に椎茸の菌糸を染み込ませて繁殖させてあります。

森林組合では大ロットしか置いていなく、1袋800個入りでした。

森林組合で販売されている菌は、肉厚でしっかりとした椎茸が出るのでとても人気です。

ホームセンターでももちろん売っています、小ロットの場合はホームセンターのものが便利ですね。

 

菌打ちの日にお友達が遊びにきて一緒に作業をしました。
f:id:kokopellisalon:20210317134413j:image

子供たちもドリルで穴あけをしてみたり、金槌でトントンと楽しそうに菌を打っていきます。

速さと丁寧さを考えながら率先して作業をしてくれたので、半日かかるかなと思っていましたが、2時間かからずに終わってしまいました!

 

仕込み終わった原木は、雨の当たるところにしばらく伏せておきます。

打ち込んだ椎茸の菌ではなく雑菌が優ってしまった場合には、他のキノコが生えてきてしまったり、原木自体がダメになってしまうことがあるそう。

うまくいくか、たのしみです!

 

 

ブログのランキングに参加しています。

▼のボタンを押すことで、投票となりますので

是非ポチッ☝️とお願いします‼️

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ にほんブログ村 その他ペットブログ ヤギ・ミニヤギへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

こだわり材料で手前みそつくり

今年もココペリファームで育てた大豆とお米でお味噌作りをしました!

f:id:kokopellisalon:20210226114246j:image

 

手作りお味噌って、「なんでこんなに味が違うんだろう?」と驚くほどに、材料や比率、作った人や場所、熟成場所や期間のほんの些細な違いによって味が左右されます。

 

●●ココペリハウスのみそつくりで大切にしていること

①薪を使い直火でお豆を炊くこと

②自家栽培の素材、もしくは安心信頼できる素材を使うこと

③湧水を使うこと

 

お味噌汁が大好きな私たち。

ココペリだからこその素材で、パワー満点のお味噌を作りたいのです!

 

まずは、24時間水に浸した大豆を、大きめのお鍋に入れ、火にかけます。

大きな寸胴で、水もたっぷり入れたので沸騰するまでに30分以上はかかりました。
f:id:kokopellisalon:20210226114249j:image

お豆を煮る横では、土鍋で「焼き塩」をします。

普段は家の中で使っている薪ストーブを外に持ち出してフル活用!

この薪ストーブ、実はキャンプやアウトドア用の持ち運び用のストーブなのですが、ココペリ流は、持ち運ぶことはせずに、家の中に常設しています。

そんな薪ストーブの出番がついにやってきた!

 

今回使うのは、「室戸海洋深層水の塩」。深海から汲み上げた海水から作られた塩です。その塩をじっくりと焼き直すことで水分が飛びサラサラになり味に丸みが出る気がしますし、馴染みやすくなります。

焼き塩は浄化作用もあるとのことで盛り塩にも使われますし、身体をイキイキと熱くする「陽性」のパワーがギュッと込められています。

f:id:kokopellisalon:20210226114253j:image

この日はとても良い天気。こめこさんも焼き塩や大豆を煮ているのを見守ります。

(大豆のいい香りを嗅いでいるのかな?)

f:id:kokopellisalon:20210226114242j:image

 

沸騰から約2時間。大豆の火の通り加減を見るために味見をしてみると…お、おいしい!

このまま食べても絶品の煮大豆になっていました。

でも、もう少し柔らかくしたほうが潰しやすそうなのでもうしばらく火にかけ続けます。

 

お豆がグツグツし出してから3時間と少しで、お豆が柔らかくなり良い具合になりました。

f:id:kokopellisalon:20210317133639j:image

お豆を湯からあげ、手で潰せるくらい(30度〜35度くらい)に冷まします。

 

今年ココペリでは、お味噌つくりを3回しました!

その中のお味噌作りワークショップでは、4名の方が来られました。

みんなでタライを囲んで煮大豆の良い香りに包まれながらお豆を潰します

そのなかに糀と焼き塩を足して、しっかりと揉みながら混ぜていきます。

f:id:kokopellisalon:20210226114238j:image

 

糀は、去年に引き続きココペリのおこめを使い、ご近所の糀屋さんにおこしてきただきました。

しっかり混ざって、このまま食べても美味しそう。

f:id:kokopellisalon:20210226114258j:image

 

これをハンバーグ型にギュッギュッとして、容器に詰めていきました。

f:id:kokopellisalon:20210226114301j:image

お味噌作りって、お豆を炊いてつぶしはじめたら、すぐに仕込み終わっちゃうんですよね〜

 

早ければ夏を越して秋くらいには食べられると思います。

去年仕込んだ分は、もうすでに半分以上食べてしまいました…

たくさん仕込んだつもりでも、毎日お味噌汁を食べているので意外とお味噌の減りが早いのです。

今年のお味噌の出来上がりが楽しみです!

 

 

ブログのランキングに参加しています。

▼のボタンを押すことで、投票となりますので

是非ポチッ☝️とお願いします‼️

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ にほんブログ村 その他ペットブログ ヤギ・ミニヤギへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
ブログランキング・にほんブログ村へ