ココペリハウスのあれやこれ

京都の里山にある‘ココペリハウス’の日々のことを綴ります。田舎暮らし、循環農法、山羊との生活、山里の四季などの記録です。

冬至

今年の【冬至】は

2020年12月21日です。今日!

 

f:id:kokopellisalon:20201221205542j:image

雪も降ったし寒さも一段と増して

冬らしくなってきたよ。

 

冬至とは、24節気の一つで、

1年で夜が最も長く昼が短い日です。

 

中国や日本では、

冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、

この日を境に再び力が甦ってくるという

前向きな意味合いを含んだ言葉なのだそう。

 

さて、冬至に食べるものといえば!?

真っ先に思い浮かぶのはやっぱりかぼちゃ。

 

「ん」が付くものを食べると良い

というのはなんとなく聞いたことがあります。

 

なんきん(かぼちゃ)
れんこん
にんじん
うんどん(うどん)

 

「ん」が2つある食べ物は

運をたくさん取り込む「運盛りの野菜」

といわれ、冬至を境に

運を盛り返すという意味があるそう。

 

そうと分かれば早速食べなくちゃ!

 

冬至の今晩のメニュー》

f:id:kokopellisalon:20201221205232j:image

*煮込みうどん

 ココペリで採れた

 にんじんと白菜とたまねぎたっぷり入れて

 

*こんにゃくとごぼうの甘辛煮

 こんにゃくには体にたまった砂を出す効果が

 あるそう。冬至に「砂おろし」と称して、

 こんにゃくを食べると、老廃物を吸着して

 便を出すので、胃腸のそうじになるらしい!

 

*かぼちゃとあずきのいとこ煮

 昔は現代と違って

 野菜を1年中食べることは難しく

 ビタミンなど多くの栄養を含んで

 さらに保存の効くかぼちゃを、

 野菜の不足する冬の時期に食べて

 厳しい冬を元気に乗り切ろう!

 という江戸時代の人たちの「冬至の日」

 への想いと知恵が詰まっています。

 

 小豆の赤には、邪気などを祓うと考えられ、

 人々は太陽が力尽きる冬至の日に

 小豆粥で食べることで悪い気を払い

 翌日から運気を呼び込もうとしたそう。

 

かぼちゃもあずきも一度においしく

たのしもう!と一緒に煮ました。

 

*れんこんのバター醤油焼き

 「ん」が2つも付くよ。

 れんこん食べるならこの味付けが一番好き。

 

ごはんもりもり食べたら

《ゆず湯》にゆっくり浸かります〜

 

f:id:kokopellisalon:20201221205450j:image

 

冬至の日にゆず湯に入ると

「風邪をひかずに冬を越せる」

と言われています。

 

柚子(ゆず)=「融通がきく」

冬至=「湯治(とうじ)」

こうした語呂合せから、

冬至の日にゆず湯に入ると言われているそう。

 

もともとは運を呼びこむ前に、

厄払いするための禊だと

考えられています。

 

ゆず湯には血行を促進して

冷え性を緩和したり

体を温めて風邪を予防したり

果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる

美肌効果があるそう。

 

というわけで

ココペリ流の冬至フルコースでした〜

 

元気もりもりゲラゲラ笑って

冬越すぞーーー!

 

 

ブログのランキングに参加しています。

▼のボタンを押すことで、投票となりますので 是非ポチッ☝️とお願いします‼️

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ にほんブログ村 その他ペットブログ ヤギ・ミニヤギへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
ブログランキング・にほんブログ村へ